11月13日の診療について

2025年 10月 20日 月

11月13日(木)は河端院長が不在となります。
診療は出張医が行います。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

頭痛・めまい・ふらつき等の症状で脳神経内科の初診をご希望の方は
河端院長の診療時間に来院してください。

ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

インフルエンザワクチンの接種・ご予約について

2025年 9月 27日 土

インフルエンザワクチン接種のネット予約が始まりました。

※お電話でのご予約は受けておりません。予約なしでの接種分のワクチンも多く確保しておりますので直接ご来院ください。

◆接種開始:2025年10月1日(水)~

◆料金:3,000円(税込)

※当院のインフルエンザワクチン接種は13歳~です。

◆ネット予約はこちらから
⇒ https://medical.apokul.jp/web/299/reservations/add

◆LINEからもネット予約できます。
⇒ https://lin.ee/rh7KMGp

友だち追加

もちろん、今まで通り予約なしでの接種分も多くワクチンを確保しております。



※ワクチンはなくなり次第終了です。
 高齢の方や持病のある方で接種を希望される方は、早めの接種をお勧めしております。


◆ 問診票

ワクチンの時期は混雑が予想されます。

問診票は受付でも記入できますが待合室の混雑緩和のため、
下記の問診票を事前に記入し、お持ち頂ける方はご協力をお願いいたします。

※65歳以上の方は問診票が異なりますので、受付に直接お越しください。




ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

【午前診療】10月14日の診療について

2025年 9月 22日 月

10月14日(火)の午後は河端院長が不在のため。午前のみの診療となります。

ご了承のほどよろしくお願いいたします。

ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

お盆休みのお知らせ 8/9~15

2025年 7月 22日 火

8月9日~15日はお盆休みのため休診となります。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

施設基準

2025年 5月 23日 金


①医療DX推進体制整備加算




当院は、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報等を診療に活用可能な体制を整備しています。 また、電子処方箋を発行できる体制を整えております。今後電子カルテ情報共有サービス(経過措置:~2025年9月30日)等を導入し、医療DXに対応する体制を整えていきます。





②一般名処方加算




当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。後発品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。これにより特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。


お盆休みのお知らせ 8/13~15

2024年 7月 27日 土

8月13日~15日はお盆休みのため休診となります。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

【脳神経内科】初診予約(ネット・LINE予約)

2022年 12月 21日 水

脳神経内科の初診予約を受け付けております。

脳神経内科を初めて受診される方は、診察にやや時間がかかることから
ネット予約またはお電話でご連絡いただけるとスムーズにご対応できます。

【対象の患者様】
脳神経内科に初診でかかる患者様

◆具体的な症状◆
頭痛・めまい・ふらつき・しびれ・力が入らない
転びやすい・話しにくい・体のふるえ などの症状


※当院では15歳未満の方の診療は行っておりません。
※内科の初診、検査その他はお電話にてお問い合わせください。

【ネット予約】下記URLからご予約下さい

ネット予約はコチラ ⇒ https://medical.apokul.jp/web/299/reservations/add

【LINE予約】

LINE予約はコチラ ⇒ https://lin.ee/rh7KMGp

友だち追加

※ネット予約・LINE予約のカレンダーに希望する時間が無い場合はお電話にてご相談ください。
※ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

医療法人社団 緑が丘クリニック

クレジットカードでお支払いができるようになりました

2022年 9月 9日 金

credit

クレジットカードがご利用できるようになりました。

ご希望の方はお支払いの際にお申し付けください。


ご不明点がございましたら、お問い合わせください。

⇒ 電話番号:0166-66-2002

【予約停止】新型コロナワクチン接種について

2022年 7月 1日 金

2023年3月末日までの、新型コロナワクチンの予約が満員となりました。
4月以降のワクチンの入荷や接種体制が未定のため、予約を一時停止します。

4月以降の接種体制が決まりましたら、ホームページでもお知らせします。

ご不明点がありましたらお電話にてお問い合わせください。

電話番号:0166-66-2002

※追記:2022年12月23日

-----------------------------------------

10月以降のワクチンの入荷・接種体制が決まりましたので、予約を再開します。

ご不明点がありましたらお電話にてお問い合わせください。

電話番号:0166-66-2002

※追記:2022年9月21日

-----------------------------------------

9月末日までの、新型コロナワクチンの予約が満員となりました。
10月以降のワクチンの入荷や接種体制が未定のため、予約を一時停止します。

10月以降の接種体制が決まりましたら、ホームページでもお知らせします。

ご不明点がありましたらお電話にてお問い合わせください。

電話番号:0166-66-2002

※追記:2022年9月14日

-----------------------------------------


当院では8月1日より4回目の新型コロナワクチンの接種を行います。


◆ 8月1日(月)~ 接種開始

◆ 対象:当院かかりつけの患者様(20歳以上)
         または当院にてコロナワクチンを接種した方で4回目の接種券が届いた方


◆ 要予約:お電話か受付でご予約下さい

      ⇒ 電話番号:0166-66-2002


医療法人社団緑が丘クリニック

ホームドクター<2022>に慢性頭痛のインタビュー記事が掲載されました

2022年 5月 17日 火

2022年度のホームドクターに河端院長の慢性頭痛に関するインタビュー記事が掲載になりました。







【記事書き起こし】

『慢性頭痛 原因のわからない頭痛が続くようでしたら、ぜひ脳神経内科に相談を』


 頭痛には大きく分けて症候性頭痛(二次性頭痛)と機能性頭痛(一次性頭痛)の2つがあります。

 症候性頭痛はくも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍、髄膜炎など画像検査や髄液検査などで原因が分かる頭痛です。突然発症が多く、緊急性の高い頭痛がこれに当たります。機能性頭痛(一次性頭痛)は主に緊張型頭痛(筋収縮性頭痛)、片頭痛、群発頭痛、その他に大別されます。

 機能性頭痛(一次性頭痛)は基本的には画像検査などでは異常を認めず、命に危険が及ぶことはありませんが、繰り返すことが多く、慢性頭痛となります。そのため日頃の生活の質を低下させる原因となってしまいます。少しでも日頃の生活の質を下げないようにするために頭痛が出現した時だけの対応のみではなく、なるべく頭痛を引き起こさないようにする対策(予防療法)も重要になっていきます。片頭痛に関しては昨年、新たな予防療法の注射が使えるようになり、また今年には新たに急性期発作時に使える薬が出る予定であることから、これまでより治療の選択肢が増えてきています。他の頭痛に対してもさまざまなアプローチが可能であり、妊娠・出産を希望される患者様には漢方薬などを使用することもあります。

 頭痛は個人差が大きく、中には残念ながらなかなか改善しない例もあります。また、不適切に鎮痛薬を多用することにより薬剤乱用頭痛につながる場合もあります。だからこそ「たかが頭痛」と考えずに、頭痛でお悩みの方は頭痛を専門的に診ている脳神経内科をぜひ受診していただけたらと思います。
 
 脳神経内科というと、その名前から心療内科や精神科・神経科との区別が分かりにくいと思われますが、神経内科医は患者さんが訴える症状の原因が脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉のどこかにあるのではないかということを念頭に置いて、問診・診察・検査を進めていきます。脳神経内科で診る症状は頭痛だけではなく、めまい・ふらつき、しびれ、力が入らない、転びやすい、話しにくい、むせやすい、体のふるえなど多岐に及びます。患者さんにとってどれも辛い症状であり、生活の質を低下させます。他科を受診して「原因が分からない」、「年のせい」と言われ諦めてこれらの症状と向かい合っている方もいるかと思います。そのような方はぜひ脳神経内科を受診していただけたらと思います。疾患や病態によっては全ての症状を改善させるのが難しいこともありますが、少しでも症状が改善する・うまく症状と付き合っていけるお手伝いができたらと思います。また症状・所見によっては他の科(脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科・神経科、心療内科など)の診察を受けることが望ましいと判断することもあります。


-----

医療法人社団緑が丘クリニック
理事長・院長 河端 聡

診療に関するお問い合わせは、お電話にてお問い合わせください。
電話番号:0166-66-2002

※慢性頭痛の診療はネット予約もできます。⇒≪ネット予約≫